初詣について

明けましておめでとうございます。京都大学仲井崇洋です。
今日は初詣についてお話させていただきます。
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣だったそうですね。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となったのだとか。江戸時代末期までは氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったそうですが、明治以降では氏神恵方とは関係なく有名な寺社への参詣が普通になっているようです。また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方があるそう。これを二年参りといいますね。
初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治時代中期のこととされているのだそうです。明治時代初期までは恵方詣りの風習が残っていたようですが、京阪神において電鉄会社が沿線の神社仏閣をてんでんばらばらに「今年の恵方は○○だ」と宣伝し始めたために、本来の恵方ではない神社仏閣にも詣でるようになり、恵方の意味が薄れ、有名な神社仏閣にお参りするようになったといわれているのだとか。関東においても、京成電鉄京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社が存在するみたいですよ。基本的に「年籠り」形式を踏まず、単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣は明治以降広まった新しい風習で、それも鉄道網の発展による賜物なのだそう。
寺社へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈ります。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに寺社に納めて焼いてもらい、また境内では甘酒や神酒が振るわれ、飲むと厄除けになるとされていますね。
各地の初詣の模様は、12月31日より1月1日早朝にかけてNHK総合テレビの長寿番組「ゆく年くる年」などで毎年中継されています。
なお、初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないとされているのだとか。これは明治時代初期に神仏分離が行われる前は、神道大乗仏教、ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合による信仰が一般化していたためだそう。つまり、初詣に限らず寺社への参詣に神道・仏教の区別は無いとされていたことの名残みたいですね。
初詣を行う年齢層にはバラつきがあり、ノーリツが2006年12月に行ったインターネット上のアンケートでは、初詣に毎年行くと答えた年齢層の割合は70歳以上が59.1%だったのに対し、20歳代では44.4%に留まっているようです。さらに20歳未満では75%がほとんど行かないと回答しているのだとか。このためか、若年層向けの情報誌では初詣特集にもかかわらず、初詣の後の食事や買い物を取り上げ、初詣そのものはメインにしないものも存在しているみたいですね。
京都大学の仲井崇洋も、初詣に行ってきました。参拝だけして帰ってきたのですが、お守り等も購入していけば良かったなとちょっと思っております。