湯治について

こんにちは。京都大学仲井崇洋です。今回お話するのは、湯治について。湯治とは、温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して特定の疾病の温泉療養を行う行為ですね。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来、区別すべきものとされています。
湯治についてはかかりつけの医師とよく相談し、目的と効能を明確にしてから行うべきみたいですよ。できれば湯治先の温泉地にも、医師や看護師などから入浴方法や体調の維持などのアドバイスを受けられる体制が整っていることが望ましいのだそう。
素人判断で行う湯治は、効果を半減するばかりではなく、場合によっては悪化させることもあるので要注意とのことです。
古くは湯治を行っていたのは権力者など一部の人に限られていたみたいですね。鎌倉中期の浜脇温泉には大友頼康によって温泉奉行が置かれ、別府温泉楠温泉には元寇の役の戦傷者が保養に来た記録が残っているそうです。一般の人の間でも湯治が盛んに行われるようになったのは、江戸時代以降のことだそう。これは、街道が整備されたことにより遠方との往来が容易になったためみたいですね。草津温泉などは、梅毒に苦しんでいた江戸の町人が多く湯治に訪れたようです。合戦が行われなくなったことにより、農閑期に時間が発生した農民が、蓄積した疲労を癒す目的で湯治を行うようにもなったそう。
湯治、いいですね。京都大学の仲井崇洋も行ってみたいです。